【開催レポ♪】12/15塩麹・甘酒づくりの会

昨日は年内最後の開催となる“塩麹・甘酒づくりの会”でした。

img_20161216_131214

img_20161216_131232

当初は手探りではじめたこの会も回を重ねること4回。

メニューも少しずつ変遷して、彩りよくバランスのとれた食卓となりました。img_20161216_130710

塩麹・甘酒を使ったメニューには作りおきできる(保存しておける)ものがたくさん。

当日は切って並べるだけというものも多いので、品数を作っても意外とバタバタせずにすみます。

調理が必要なものも予め漬けておくだけで驚くほど簡単に♪

素材のうまみや栄養価もアップしてくれる♪

消化吸収もよくしてくれる♪

ホンモノの発酵調味料ならではのよさ、一度知るときっと手放せなくなってしまうと思います。

会では、麹のこと、発酵調味料のはたらきや調味料の選び方などをお伝えして、ではどうすれば酵素を最大限生かした状態で取り入れられるのか、実際の調理例をご紹介しました。

温度管理が意外と難しい甘酒については数々の失敗から学んだ温度管理のコツや甘みを増す方法をお伝えして。

皆さん熱心に耳を傾けてくださって、私も楽しくて充実感でいっぱいに。今年を締めくくってくれる楽しい会となりました。

メニューの一例をご紹介しますね。

イチゴ甘酒

img_20161216_130642

こちらでも今が旬のイチゴ。パッションフルーツの甘酒もお出ししましたが、甘酒は酸味のあるフルーツとの相性が最高です。

こんにゃくと豆腐の塩麹漬け

img_20161216_131157

塩麹に漬け込むだけで豆腐はチーズのように、こんにゃくはさしみこんにゃくのように変身します。

いんげんの甘酒胡麻和え

img_20161216_130809

地味ながら人気の一品。しっかり甘みがあって食べやすいと好評でした。

甘酒キムチ

img_20161216_131143

ミャンマーで定番の干しエビの粉末を入れて旨味アップ。より普通のキムチに近づきました。

小豆甘酒ココナツアイス

img_20161216_210220

定番となりつつあるこのアイス。お店のものより美味しい♡というお声もあっておかわりしていただきました。

塩麹と甘酒をフル活用して皆さんのご家庭の食卓がますます豊かで健康的なものになりますように♪

ご参加の皆様、ありがとうございました。

img_20161216_130710

【開催レポ♪】12/1玄米を食べよう会(玄米のいろいろな食べ方)

暦はいよいよ12月に。今年も残すところあと一ヶ月となりました。

お一日の昨日、悲願だった“玄米を食べよう会”を開催することができました。

こちらヤンゴンでは玄米が手に入らないため、せっかくご参加くださってもなかなか実践できないだろうと半ばあきらめかけていたのですが、、、皆さんいずれ日本に帰国する方。一時帰国やお隣のバンコクに行かれる機会もあるようなので、“きっと近い将来実践してもらえる!”と思い直して開催することにしました。

会では、「玄米とはなにか?」「白米とどうちがうのか?」「なぜいま玄米が大切なのか?」「玄米を主食にするとどんな効果が現れるのか?」などなど、数年前まで白米食だったわが家の変化をご紹介しながら実際に玄米を調理して召し上がっていただきました。

●玄米ご飯

圧力鍋の内釜炊きでじっくり炊き上げた玄米ご飯。玄米100%でも最初から抵抗なく、美味しく召し上がっていただけます。

玄米2DSC01881

●玄米クリーム

養生食としてオススメの玄米クリームは消化によいので離乳期のお子様でも召し上がれます。

img_20161202_124449

●酵素玄米ご飯

玄米クリームに次いで消化によい発酵ご飯。デトックス効果が高くて栄養満点のスーパーフードです。

酵素玄米DSC02323

●炒り玄米

香ばしく炒れば普通の炊飯モードで炊けてしまう炒り玄米。お粥にして養生食や離乳食にするのもオススメです。

img_20161202_215419

●玄米ホットケーキ

img_20161202_124538

小さなお子様が3人もいらしたのですが、玄米ホットケーキをパクパクと食べてくれる様はとても微笑ましい光景でした💛

お子様にとっておやつは補食。砂糖や卵、乳製品フリーの玄米ホットケーキは安心してあげられるうれしいおやつです。

実習後のランチでは各種玄米ご飯の他、雑穀料理や重ね煮、蒸し野菜、甘酒ピクルス、ナンプラー麹ナムル、醤油麹漬け卵、三五八漬けなどのいつもの発酵ご飯が食卓に並びました。

どれも地味なものでしたが、玄米を中心としたご飯、喜んでいただけたようで売れ行きがよかったです^^

玄米食を始めるポイントはなんと言っても美味しくしっかりと炊くこと。玄米に抵抗がある方も少なくないので「おいしい」と思えることが大切です。浸水時間、水の交換、炊く直前に塩を加えることなど、美味しく炊くコツをいくつかお伝えしました。

そして、無理なくその方の消化力に応じた食べ方を取り入れること。消化力が心配な方は玄米クリーム➡玄米粥や酵素玄米➡玄米ご飯と胃腸の状態をみながら進めていくとよいでしょう。

本物の食はシンプルであり、豊かなもの♡

玄米は完全栄養。玄米を主食に据えればおかずはよりシンプルなものでよくなります。やっぱり玄米だなぁと、私自身あらためて玄米のちからに気づかされる機会となりました。

ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。ぜひ玄米を手に入れて玄米食をスタートさせてくださいね。そしてぜひぜひ身体に訪れる変化を体感してください♪

 

【開催レポ♪】9/22塩麹・甘酒づくりの会

昨日ははじめての“塩麹・甘酒づくりの会”でした。
お集まりいただいたのは以前に味噌づくりの会に参加された方ばかり。
もう一度参加しようと思ってくださった、そのお気持ちがとてもうれしくて、私自身この日を心待ちにしていました。

塩麹と甘酒、どちらも最も手軽に短期間でできる発酵食品ですが、会の準備を進めるにつれその恵みのすばらしさにあらためて気づかされることに💡

麹を生み出してくれる麹菌は日本独自の菌で日本の宝です。
不自然なものにあふれて不安も多い今の世の中ですが、日本古来の叡智、麹のパワーがあればきっと大丈夫。
そんな確信を持って、味噌だけでなくて麹の発酵食品の輪をどんどん広げていきたいとの思いが湧き上がってくるようでした↑↑

さて、会では甘酒の仕込み方をご紹介して塩麹をご一緒に仕込みました。

img_20160923_162656

塩麹はあっっ!という間にできるので時間が余るかと思っていたら、気づけば時間をオーバー💦
麹のこと、体内に限りある酵素のこと、何より大切な腸のことなどたくさんお話しをして楽しいひとときでした。

今回のメニューは・・・

img_20160923_161856

キウイ甘酒からスタート☆

img_20160923_162508

img_20160923_161940

塩麹卵&塩麹豆腐のカナッペ

img_20160923_161724

しろ菜の玉ねぎ甘酒ドレッシング

img_20160923_161914

いんげんの甘酒ごまあえetc.

デザートには小豆甘酒のおぜんざいと2色アイスを。

img_20160923_170016

img_20160923_161439
ひとつはココナツミルクを、もうひとつには豆乳ヨーグルトをまぜて、砂糖&乳製品不使用のうれしいアイスです。

かわいいお子さまも小さなお口で一生懸命もぐもぐと。ママの分がなくなる勢いでしたから気に入ってもらえたようです。笑

しろ菜サラダ(玉ねぎ甘酒ドレッシング)や塩麹卵&塩麹豆腐のカナッペ、レンコン甘酒きんぴら、甘酒キムチが人気だったでしょうか。

料理は決して得意なわけではなく、手のこんだものはできないのですが、麹のお陰で料理の腕前があがった気分に♪

簡単で美味しくって身体の強い味方の麹料理、お料理が苦手な方にももっと知っていただきいなと思います。

img_20160923_161626

ご参加いただきました皆様、今回もありがとうございました。

塩麹と甘酒を日々の食卓に取り入れてご家族皆健康に。
麹料理の世界を楽しんでくださいね♪

**************************************************

10月の講座予定(※①②とも満席となっております)

①味噌づくりの会
【日時】2016年10月6日(木)10:00~12:30
【内容】味噌づくり、お話し会(おむすび&味噌汁の軽食付)
【定員】5名様

②塩麹・甘酒づくりの会
【日時】2016年10月27日(木)10:00~12:30
【内容】塩麹&甘酒づくり、お話し会(麹を使ったごはんの軽食付)
【定員】5名様

**************************************************

 

【開催レポ♪】7月8日味噌づくりの会


一昨日の金曜日、5名の方をお迎えしてヤンゴンで初めてとなる味噌づくりの会を開催しました。

約1ケ月前にGreen hillさんにご協力をいただいてご参加者を募ったところ、すぐにお申し込みが。そんな風にご参加を決めてくださった方々にお越しいただけると思うと、ありがたくて始まる前から胸がいっぱいになっていました。

ご参加のきっかけをお尋ねしたところ、海外にいらっしゃるだけあって「味噌が簡単に手に入らないので自分で作れるようになりたい」というお答えが多くて、皆さん真剣に。そして楽しんで仕込んでおられました。

IMG_20160710_010510

こちらでも日本の味噌を置いているスーパーはわずかにありますが、これまで目にしたのは酒精等で発酵が止められているもの。本物の発酵食品としての味噌は手に入りません。

でも、麹と大豆と塩があれば味噌はどこでも簡単に仕込めるもの♪

作り方をお伝えして、今後は常温で長期保存できる乾燥こうじだけ日本で調達されることをおすすめしました。

乾燥こうじさえあればこの先どんな国へ行かれてもご自分で味噌はもちろん、塩麹や甘酒も作ることができて心強いと思います。

IMG_20160710_010659

皆さんのお味噌。輝いています☆

味噌づくりの後はおむすびを囲んでのお話し会を。

IMG_20160710_010830

メニューはおむすびの他、だしを使わずに作ったお味噌汁、塩麹の和え物2種、ひよこ豆豆腐とそのおからコロッケなど

素朴なものばかりでしたが、どれも素材の味が生きている♪と喜んで召し上がっていただけました。

話題は味噌の話から望ましい食習慣、西式健康法のご紹介など、いろいろなことに及んであっという間に時間に。皆さんとご一緒できて私自身もとても楽しいひと時となりました。

食を大切にしてご家族で健やかに。塩麹や甘酒も作ってみたいという嬉しいご希望もうかがって、またわくわくと企画していきたいと思います。

ご参加の皆さま、ありがとうございました(^^)

【満員御礼】7月8日味噌づくりの会@ヤンゴン


ミャンマーに来てまもなく2ヶ月

自家製麹で仕込んだ味噌も順調に発酵してくれているので、いよいよ味噌づくりの会を開きたいと思います。

材料はオーガニック米から作った米麹にGreen hillさんの無農薬・無化学肥料のオーガニック大豆。

IMG20160504220853

Green hillは、ミャンマーの農民の方の生活向上のため、有機野菜や卵、オーガニックコーヒーなどの販路としてヤンゴンにオープンされた店舗。小さな店舗に魅力的な品々がたくさん並んでいて、いつもお客さんでいっぱいです。

IMG_20160505_155015

グリーンヒル店舗

今回の会についてご相談したところ、快く広報してくださるということで大変ありがたいことです。感謝m(__)m

 

以下、ご案内です↓

オーガニックの米麹とGreen hillさんのオーガニック大豆を使って安心安全なお味噌をつくってみませんか?

味噌は寒仕込みのイメージがありますが、実は季節に関わらずできるもの。暑いヤンゴンなら3〜4ヶ月で仕上がります。

仕込み後は、おむすびを囲みながら、味噌をはじめとする発酵食品の働きや日常に取り入れたい食習慣などについて楽しくお話ししましょう。

お子様連れ歓迎ですので、ぜひお誘いあわせの上お越しください。

【日時】2016年7月8日(金)10:00~12:30

【内容】味噌づくり、お話し会(おむすび&味噌汁の軽食付)

【定員】5名

定員に達しましたので締め切らせていただきました(6/16)。お申込ありがとうございましたm(_ _)m

【参加費】15,000ks(材料費込み。約1.2kgの味噌をお持ち帰りいただきます)

【持ち物】味噌仕込み用の容器、エプロン

※1.5〜2Lの密閉できるタイプの容器(タッパーなど。厚めのジップロックも可)

【お申込み方法】 件名を「7/8味噌づくり申込」としてorganicgreenhill@gmail.comまでご連絡ください。

 

お申し込みお待ちしています♪

IMG20160502103740

 

みそキッチンはじめます♪

はじめまして!

“みそキッチン”の桑田あやと申します。

一男一女の小学生の母で日本ではワーキングマザーとして日々バタバタと過ごしていましたが、先に赴任した夫を追いかけてミャンマーはヤンゴンに引っ越して早3週間。

いよいよ“みそキッチン”として始動したいと思います。

DSC00232mini

活動内容はまだはっきりしているわけではありませんが、味噌をはじめとした発酵食品や玄米食の普及、おばあちゃんの知恵袋的なお手当法、西式健康法をベースとした健康情報の発信などを行っていきたいと考えています。

元々、自然な食やお手当を通じて日本の子どもたちの健康を守りたいとの思いで、仕事の傍ら、地域のお母さん方に食やお手当をテーマにしたお話し会や味噌づくり、赤ちゃんから取り入れられる玄米食の講習会などを行っていましたが、ミャンマーの地でも日本の子どもたちの健康を守りたい”という思いは変わりません。

DSC02711ini

DSC01881mini

「子どもたちの健康は母の手に」 

子どもたちに何を食べさせるか?どのような食習慣をつけさせるか?

食べたものが血となり骨となり体をつくります。また、同じものを食べたとしても健康は日々の食習慣で培われる腸内環境の性状に左右されます。

子どもが病気になったときにどう対処するか?薬で症状を抑えてしまうか?それとも子どもの自然治癒を促してやるのか?

お母さんたちの選択が子どもたちの健康を大きく左右していきます。

物理的には離れてしまいますが、我が家の日常を通じてこんな食やお手当に関する情報を発信していきたいと思いますので、お子さんやご家族の健康づくりのご参考となれば幸いです。

また、ミャンマーの人々の生活から学べることも多いはず。

DSC02985mini

古くからのものを大切にし、健康志向の強いミャンマーの人々。

そこから得られた気づきについても発信していければと思います。

これからみそキッチンをどうぞよろしくお願いします。

IMG_20160425_103012 (1)mini