おいしい白味噌できました♪

2月の頭に仕込んだ白味噌(詳しくはこちら→はじめての白味噌(西京味噌)づくり)ですが、あっという間にできました♪

IMG_20170222_200041

仕込みから2週間くらいして味見をしてみれば、ちゃんと白味噌の香りとお味に。

麹の粒はまだ残っていますが(たったの2週間なので仕方ないですね)、フードプロセッサーでなめらかにして。

早速いろいろ楽しんでいます。

IMG_20170222_214950

白味噌仕立てのお雑煮

関西のお雑煮といえば丸餅に白味噌。

関西の方から、「お正月前に白味噌ほしかった〜」というお声があったのですが、、来年はぜひ♬

IMG_20170222_200025

お酢と砂糖、カラシを加えて辛子酢味噌に。

思わずホタルイカが恋しくなる味ですが、野菜と和えても十分美味しくいただけます。

IMG_20170222_195926

菜の花の酢味噌和え

IMG_20170222_200015

甘酒と半々にまぜた味噌を塗って(通常は甘みづけに砂糖やみりんをまぜます)

IMG_20170222_200002

IMG_20170222_195949

白身魚の西京焼き

白味噌ひとつでいつもの素材が上品に仕上がっていくようです✨

これはぜひみなさんにもご紹介しないと!

少し先になりますが、6月以降に白味噌づくりの会も開いてみたいと思います。

どうぞお楽しみに♡

最新講座日程(2017年2月〜3月)、“塩麹・甘酒づくりの会”開催レポ♪

早いもので2月ももう折り返し地点ですね。
最新の講座日程をご案内します。
少し動きがあり、まだ募集中のものもありますので、ぜひご確認の上お問い合わせください♪

📩aya@misokichi.net

【2017年2月】

 2月7日(火)塩麹・甘酒づくりの会《終了》

 2月16日(木)味噌づくりの会《終了》

 2月21日(火)玄米を食べよう会(玄米のいろいろな食べ方)【※追加開催分】《終了》 

 2月23日(木)ご経験者向け味噌づくりの会 申込受付中(残席1名様)

 2月27日(月)塩麹・甘酒づくりの会【※追加開催分】申込受付中(残席2名様)

【2017年3月】

 3月1日(水)玄米を食べよう会(玄米のいろいろな食べ方)《満席》

 3月9日(木)味噌づくりの会《満席》

 3月14日(火)味噌づくりの会【※追加開催分】申込受付中(残席1名様)

 

レポが遅れましたが、先日行いました“塩麹・甘酒づくりの会”について。

普段から少食を心がけて腸をきれいに保つこと、体内に有限な酵素を無駄遣いしないこと。

また、酵素は食で補うことができるという話に皆さん興味を持って耳を傾けてくださいました。

発酵食品に含まれる酵素。

なんと、麹には100種以上もの酵素が含まれているといいます。

中でも甘酒は塩が入らない分、微生物が最も生き生きと活動している状態で、「飲む点滴」と言われるほどです。

数々の失敗から学んだ失敗知らずの甘酒の作り方をお伝えしました。

メニューも少しづつ見直しています。

今回初登場しましたのは、

IMG_20170209_064821

根菜のオーブン焼き甘酒トマトソース添え

IMG_20170209_065241

さつまいも甘酒シナモンがよくあいます。

地味ながら毎回人気が高いのは

IMG_20170209_065224

ハヤトウリの塩麹漬け

IMG_20170209_065252

甘酒ピクルス

IMG_20170209_065304

それに、塩麹漬け白身魚のお吸い物

IMG_20170209_064753

イチゴ甘酒は色あいもかわいらしくて美味♥

イチゴのある季節はしばらく楽しみたいと思います。

ご参加の皆さま、ありがとうございました!

さて、明日は楽しい味噌づくりの会です♪

ちょうど10回目となるこの会、味噌づくりの輪がどんどん広がりますように^^

【満席御礼】みそキッチン講座日程(2017年3月)

立春を迎えて暦の上ではもう春ですね🌸
こちらヤンゴンでもつかの間の涼しさ(といっても涼しいのは朝晩だけ)が終わりを迎えようとしていますが、また40℃の暑い暑い夏がやってくるかと思うと冬(こちらの人は一応そう呼びます)が名残惜しくなります。

さて、みそキッチン3月の講座日程についてご案内です。
ヤンゴンでの講座は3月で一旦小休止し、6月に再開の予定です。
少し間が空きますので、ご関心のある方はこの機会にぜひご参加ください♬

2回目の開催となります「玄米を食べよう会(玄米のいろいろな食べ方)」では、玄米のおいしい炊き方や、その方の消化力に応じた調理法をご紹介します。
ヤンゴンでも無農薬玄米が手に入ることがわかりましたので、皆さんにぜひぜひおすすめしたい講座です^^

KIMG0726

【講座日程】
●2017年3月
①玄米を食べよう会(玄米のいろいろな食べ方)
玄米は身体によいとは聞くけれど、そんなにいいものなの?消化力が未熟な子どもにはまだ早いのでは?玄米に関する疑問にお答えして、玄米のおいしさ、玄米のパワーを知っていただくための講座です。玄米の食べ方は消化力に応じて工夫して。主食を変えると身体は大きく変わります。
【日時】2017年3月1日(水)10:00~12:30
【内容】玄米の調理法紹介、お話し会(無農薬玄米ごはんの軽食付)
【定員】5名様《満席》
【参加費】15,000ks(材料費込み。玄米おにぎりと味噌玉をお持ち帰りいただきます)
【持ち物】エプロン

②味噌づくりの会
オーガニックの米麹を使った安心安全な味噌づくりです。ご自身で本物の生きた味噌を仕込んでいただき、その後はご家庭で熟成の過程をお楽しみいただけます。
【日時】2017年3月9日(木)10:00~12:30
【内容】味噌づくり、お話し会(おむすび&味噌汁の軽食付)
【定員】5名様《満席》
【参加費】15,000ks(材料費込み。約1.2kgの味噌をお持ち帰りいただきます)
【持ち物】エプロン、持ち帰り用の手提げ(仕込み用の袋はこちらでご用意します)

【会場】みそキッチン(Yankin T/S「まんぷく2」近く、お申込み受付後詳細をお知らせします)
《お申込み方法》件名を「3/1玄米の会申込」または「3/9味噌づくりの会申込」としてaya@misokichi.netまでご連絡ください。

いずれの会も実習の後に軽食がつきます。
食に関するお悩みや、日常に取り入れたい食習慣などについて楽しくお話ししましょう♪

img_20161202_124520

はじめての白味噌(西京味噌)づくり♪

ずっと作りたいと思っていた白味噌をようやく。
色合いは白く上品でやさしい甘みのある白味噌☆

酢味噌や切り身魚の西京焼き、白味噌仕立てのお雑煮もこれで作れるようになります。
白味噌の胡麻和えなんかもいいなぁ。
できる前から期待が膨らみます♬

白味噌と赤味噌(普通の味噌)との違いは白味噌の方が麹の割合が多い点と塩の割合が少ないこと

赤味噌は大まかに、でんぷんを糖化させるアミラーゼという酵素の働きとタンパク質を分解してアミノ酸を生み出すプロテアーゼという酵素の働きを利用して発酵させるものですが、白味噌づくりではアミラーゼの働きを重視して糖化を促すため、30℃前後の高温で短期間に発酵させるのがよいとされています。

ということは、、、常夏のヤンゴンは白味噌づくりに向いていることになりそうです💡

さらに、その工程にも違いがあって、白味噌づくりでは大豆の皮をむくことから始まります。
IMG_20170203_141209

↑取り除いた大豆の皮。すごい量です💦

浸水した大豆を一粒一粒こすって皮をむいていく作業は、ミャンマーの納豆サイズの小粒大豆では至難の業。
手間がかかるのは覚悟していましたが、これほどまでとは思いませんでした💦

でも皮がない分、圧力鍋の圧力弁に皮が詰まってしまうことはなくて吹きこぼれなし。
IMG_20170203_141154
そして、煮大豆をつぶす作業も皮がない分、楽々でした♪
IMG_20170203_141221
IMG_20170203_141231

↑なめらかにつぶせました♪

さて、この白味噌ですが、なんとたったの1~2週間で仕上がります!
手元のお味噌が切れてしまってすぐにもお味噌が必要という方には朗報ですね。

大豆の皮を取り除く作業だけで軽く1時間はかかりそうですが、白味噌づくりもまた皆さんと一緒にやってみたいと思います。

根気のある方、少しくらい大変でも甘くて美味しい白味噌を作ってみたいという方、ぜひお問合せください^^

IMG_20170203_141244

乾燥野菜で味噌玉づくり♪

先日のこと、日本の友人からうれしいプレゼントが届きました。

IMG_20170201_214751
私の好みをよく知ってくれているようです^^

見るからにやわらかくて美味しそうな切り干し大根。
たまらずそのまま口に運んでみると…まるで沢庵のような甘味と、なんともいえない自然な深い味わいがあります。

さて、これはなるべく素のまま味わいたいなぁと思って味噌玉にすることに♪

IMG_20170201_214804

大根葉&白ごま

IMG_20170201_214737

切り干し大根&ワカメ

IMG_20170201_214721

定番☆えのき茸

IMG_20170201_214634

三種類詰め合わせて主人の同僚で単身ホテル住まいの方に差し入れたところ、とても喜ばれてハッピーです♥

今晩はめいめい好みの味噌玉でマイ味噌汁を。

IMG_20170201_214605

みんなわくわくと選んでいました。

乾燥野菜を活用したバリエーション豊かな味噌玉づくり。

乾燥ごぼうもいい味を出してくれそうですね。

IMG_20170201_214549

生きた味噌は継続して取り入れていくことで身体の変化が実感できるもの。

ぜひご家族で楽しみながら、毎日の食卓にもっともっとお味噌汁を取り入れてくださいね♪

IMG_20170201_214615